バージョン3.4後期デッキについて新記事を書きました!
占い師初心者の方は前回の記事
をぜひご一読ください。タロット合成についてわかりやすく記載しています。
※下記はバージョン3.4前期で使っていたデッキについてです。
初心者用デッキ紹介
構成は敵によりますが、汎用性と拡張性を重視しました。
※2017年1月5日改訂
※アルカナ効果とモンスター効果は記事の最後にまとめてあります。
初心者用簡易デッキの使い方
1.攻撃カード多めにし、絵柄を揃えつつガンガン撃つ。
2.「力」を「わたぼう」と「エンゼル」で使いバイキルトを維持。
3.「エンゼル」の審判で常時緊急対策。
4.ミケまどうとマッドスミスで射程、効果範囲を補強。
上級者向けデッキ(ページ先頭の画像のもの)
アルカナ | モンスター効果 |
戦車 | キラーマジンガ |
戦車 | ヘルバトラー |
死神 | スウィートバッグ |
死神 | スウィートバッグ |
塔 | マッドスミス |
塔 | マッドスミス |
塔 | マッドスミス |
塔 | スウィートバッグ |
罪人 | スウィートバッグ |
罪人 | スウィートバッグ |
隠者 | ミケまどう |
隠者 | ミケまどう |
力 | エンゼルスライム |
力 | わたぼう |
皇帝 | ヘルバトラー |
教皇 | キラーマジンガ |
教皇 | モッツァレーラ |
太陽 | プラチナキング |
審判 | エンゼルスライム |
愚者 | プラチナキング |
※アルカナ効果とモンスター効果は記事の最後にまとめてあります。
●上級者向けデッキの使い方
攻撃カードの出現率が高いので攻撃がしやすい。コンスタントに攻撃できる。
「審判(範囲蘇生)」(エンゼル)はザオラルの代用。範囲は狭いので把握する必要あり。もちろん邪神などでは効果大。
「力(範囲バイキ)」(わたぼう・エンゼル)で十分にバイキを配る。
「教皇(範囲リベホイミ+スクルト)」と「太陽(範囲回復)」は二番手の回復役としてのカード。「教皇」は効果範囲が広く効果がかぶることも少なく使いやすい。「太陽」は敵が弱いと使う機会がないことも。
バージョン3.4で追加された「ヘルバトラー・プラチナキング・キラーマジンガ」の3種は2枚でオーラになる性質がある。重要な点は1枚ずつ別種のアルカナを設定し、その時点で有効な方のアルカナを効果的に使用すること。
注意点として、20枚中2枚を同時に手札に持つ必要があるため、残りの山札にどのカードがあるか把握している必要があります。
●攻撃カードのモンスター効果について
占い師の最大火力は、スウィートバッグ4枚揃えのオーラからの「魅惑の水晶玉」後の攻撃タロット連射です。状況が揃えば2000前後(またはそれ以上)のダメージを連打できるため、非常に高い瞬発力があります。
一方、デメリットとして準備に時間がかかること、他のタロットがその間使えなくなること、スウィートバッグをすぐに消費した場合オーラが切れることがあります。
スウィートバッグ5枚を手に入れるまでの間は、こだわるほど攻撃力に差はありません。手持ちで使えそうなモンスターを使っていきましょう。
●デッキ編成のまとめ
デッキは入れ替えのカードも用意して初めて完成します。「隠者」のカードを差し替えると使いやすいです。
・おすすめ入れ替え用カード
世界のエンゼルスライム(対魔法ボス用)
皇帝のエンゼルスライム(対強ボス用)
節制のモッツァレーラ(MP回復用)
●アルカナ効果一覧(基本効果)
正義 敵1体に光の攻撃 相手が怒っているとより威力が上がる
戦車 自分に良い効果がついているほど威力が上がる攻撃
死神 小さな闇の爆発が周囲を巻き込む攻撃 たまに呪いもかける
塔 周囲を巻き込む裁きのいなずま 闇耐性を下げる
罪人 相手に属性耐性ダウン以外の悪い効果がついているほど威力が上がる闇の攻撃
隠者 闇の光線で敵1体を攻撃 雷耐性を下げる
力 周りの仲間の攻撃力を1段階上げる
魔術師 仲間ひとりのテンションを1段階上げる 自分に使うことはできない
恋人 仲間ひとりのテンションが上がったときに自分もテンションが上がる効果
悪魔 敵ひとりのテンションが上がったときに自分もテンションが上がる効果
皇帝 仲間ひとりのチャージ時間をしばらく5秒短縮
世界 自分に呪文を一度無効にするスペルガード効果をかける
教皇 周りの仲間のHPを最大300 少しずつ回復し守備力も上げる
女教皇 仲間ひとりのHPを25~回復し悪い効果を打ち消す
節制 周りの仲間のMPを最大30少しずつ回復
太陽 周りの仲間のHPを25~回復する
審判 周りの仲間をHP1で生き返らせるが失敗する時もある
運命 仲間ひとりをHP1で生き返らせるが失敗する時もある
月 敵を幻惑させる魔法陣が少しの間出現
星 敵を眠りに誘う魔法陣が少しの間出現
愚者 乗っている敵にダメージが効きやすい魔法陣が少しの間出現
女帝 近くにいる範囲の敵を魅了する みりょくが高いと確率アップ
●モンスター効果一覧
C スライム なし
B スライムベス デッキに入れると1枚につき身かわし率が0.1%ずつ上がる
A スライムタワー デッキに入れると1枚につき身かわし率が0.2%ずつ上がる
S メタルスライム デッキに入れると1枚につき身かわし率が0.3%ずつ上がる
C いっかくうさぎ デッキに入れると1枚につきすばやさが4ずつ上がる
B アルミラージ デッキに入れると1枚につきすばやさが6ずつ上がる
A ブラバニクイーン デッキに入れると1枚につきすばやさが7ずつ上がる
S ゴールデンコーン デッキに入れると1枚につきすばやさが8ずつ上がる
C スライムつむり デッキに入れると1枚につきみのまもりが1ずつ上がる
B マリンスライム デッキに入れると1枚につきみのまもりが2ずつ上がる
A つららスライム デッキに入れると1枚につきみのまもりが3ずつ上がる
S つむりんママ デッキに入れると1枚につきみのまもりが4ずつ上がる
C ホイミスライム このタロットを使うかひき直した時にHPが10回復する
B ベホイムスライム このタロットを使うかひき直した時にHPが15回復する
A ベホマスライム このタロットを使うかひき直した時にHPが20回復する
S メタルホイミン このタロットを使うかひき直した時にHPが25回復する
C ドラキー このタロットを使うかひき直した時にMPが5回復する
B メイジドラキー このタロットを使うかひき直した時にMPが8回復する
A ドラキーマ このタロットを使うかひき直した時にMPが10回復する
S ツンドラキー このタロットを使うかひき直した時にMPが12回復する
C じんめんじゅ デッキに入れると1枚につきかいふく魔力が3ずつ上がる
B ウドラー デッキに入れると1枚につきかいふく魔力が4ずつ上がる
A エビルトレント デッキに入れると1枚につきかいふく魔力が5ずつ上がる
S ちょうろうじゅ デッキに入れると1枚につきかいふく魔力が8ずつ上がる
C つかいま デッキに入れると1枚につきこうげき魔力が3ずつ上がる
B ベビーサタン デッキに入れると1枚につきこうげき魔力が4ずつ上がる
A ミニデーモン デッキに入れると1枚につきこうげき魔力が5ずつ上がる
S ベビンゴサタン デッキに入れると1枚につきこうげき魔力が8ずつ上がる
B くさった死体 デッキに入れると1枚につきタロットの魔法陣以外の範囲効果が0.1m広くなる
A リビングデッド デッキに入れると1枚につきタロットの魔法陣以外の範囲効果が0.3m広くなる
S マッドスミス デッキに入れると1枚につきタロットの魔法陣以外の範囲効果が1m広くなる
B ベンガルクーン デッキに入れると1枚につきすべてのタロットの射程距離が0.2m長くなる
A ダークペルシャ デッキに入れると1枚につきすべてのタロットの射程距離が0.5m長くなる
S ミケまどう デッキに入れると1枚につきすべてのタロットの射程距離が2m長くなる
B メイジキメラ このタロットを使うか引き直した時に自分のHPが3%回復
A スターキメラ このタロットを使うか引き直した時に自分のHPが5%回復
S ムーンキメラ このタロットを使うか引き直した時に自分のHPが12%回復
B キラースコップ このタロットが手札に入った時3%の確率でテンションが上がる
A ブランマトック このタロットが手札に入った時5%の確率でテンションが上がる
S キラーピッケル このタロットが手札に入った時10%の確率でテンションが上がる
A トロルキング このタロットが手札に入った時10%の確率でテンションが上がる
S スイーツトロル このタロットが手札に入った時15%の確率でテンションが上がる
A くろかびこぞう このタロットを使うかひき直した時に自分のMPが30回復
S モッツァレーラ このタロットを使うかひき直した時に自分のMPが50回復
A ファーラット このタロットを使うかひき直した時にパーティのHPが5%回復
S ピンクボンボン このタロットを使うかひき直した時にパーティのHPが12%回復
A おどるほうせき このタロットは使っても30%の確率で消費しない
S スウィートバッグ このタロットは使っても50%の確率で消費しない
A ガーゴイル デッキに入れると1枚につき最大MPが5ずつ上がる
S 死のカラステング デッキに入れると1枚につき最大MPが15ずつ上がる
A キラーマシン デッキに入れると1枚につきちからが3ずつ上がる
S タイプG デッキに入れると1枚につきちからが4ずつ上がる
SS エンゼルスライム とくぎ「エンゼルのみちびき」を使えば手札に呼び寄せることができる
手札に同じモンスターが2枚そろうとオーラが発動する
SS わたぼう このタロットは戦闘開始時に必ず手札に入る
●バージョン3.4追加
B キングスライム デッキに入れると1枚につき最大HPが1ずつ上がる。
A クイーンスライム デッキに入れると1枚につき最大HPが2ずつ上がる。
S メタルキング デッキに入れると1枚につき最大HPが3ずつ上がる。
SS プラチナキング デッキに入れると1枚につき最大HPが8ずつ上がる。
SS キラーマジンガ デッキに入れると1枚につきちからが8ずつ上がる。
SS ヘルバトラー デッキに入れると1枚につきこうげき魔力が24ずつ上がる。
●バージョン3.4後期追加
B セルゲイナス 使ったときに5%の確率でテンションを消費しない。
A エメラルドーン 使ったときに10%の確率でテンションを消費しない。
S アスタロト 使ったときに20%の確率でテンションを消費しない。
SSS アトラス このタロットを使った時のかいしん率が30%になる。
SSS バズズ 使ったときに50%の確率でテンションを消費しない。
SSS ベリアル このタロットにオーラが宿ると必ずテンションが上がる。
以上、参考になれば幸いです。